療育手帳の申請方法!子供が知的障害と診断されたら

「知的障害がわかってから、やれることは全部やろうと思って、療育手帳を申請したのも、そのひとつで・・・。

息子は人混みが苦手で、いつも車での移動だったんですが、療育手帳のおかげで、駐車料金が割引になって・・・ありがたかったですね。

療育手帳が後押ししてくれて、気軽に出かける気持ちになれましたから。

もし、療育手帳がなかったら、私も息子も家にずっと篭ってたかも・・・」

当時を振り返って、こんなふうに語ってくれたのは、障害児のママ歴14年のお母さんです。

彼女と息子さんのエピソードにかぎらず、「療育手帳」を持つと、障害者の生活を援護するさまざまなサービスを受けることができます。

まずは、気軽に!申請して、療育手帳を持ってみましょう。

ここでは、具体的な申請方法を、詳しく解説していきます。

療育手帳の申請は何歳から?

申請する年齢に、いつから~いつまでに、という期限はないんです。

0歳からでも申請できます。

でも、あえていうなら、総合的に判断して知的障害がわかった時点、と言えるでしょう。

その子それぞれの発達過程があるので、一概には言えませんが、おおむね3歳ぐらいまでの時期に発達の遅れが現れてくる傾向があります。

そのときに、医師に相談して、お父さん、お母さんがお子さんの障害を受け入れられて・・・、その上で、申請するのが一番いいと思います。

療育施設にはソーシャルワーカーの方もいますし、障害のこと、療育手帳のこと、気軽に相談してみてもいいと思います。

また、あまり多くはないですが、大人になってから初めて申請する、という方もいらっしゃると聞きます。

障害者枠での就労を考えると、療育手帳があった方がいいということで、申請されるんでしょうね。

その場合は、「発達期に知的障害があらわれていること」という要件を満たしていなければなりません。

特別支援学級に通っていたなどの事実があったら、要件を満たしていると言えますから、申請することができます。

 

じゃや、申請しようとなったら、次は?

どこに申請すれば、いいでしょうか?

療育手帳の申請はどこにするの?

18歳未満の場合

18歳未満の場合は、地域の児童相談所が窓口になります。

まずは、児童相談所に電話すること!ですね。

実は、最初に電話した時点で、もう申請したと言ってもいいんです。

申請方法は、以下の2通りです。

  1. 直接、児童相談所で判定を受ける
  2. 主治医の所定の診断書を提出する

1.の「直接、児童相談所で判定を受ける」場合は、最初のこの電話の段階で、判定日の予約を取って、予約できたら、もうほぼ申請したと言えますね。

うちの場合をお話しますと、「2.の主治医の所定の診断書を提出する」にしました。

所定の診断書を主治医の先生に書いてもらい、ほかの必要書類を揃えて、返送することで申請が可能でした。(10年ぐらい前の話ですが・・・)

なぜ、こっちの方法にしたか、それは、息子が小さかったからです。

定期検診の折に、いつも会っている主治医に書いてもらった方が、子どもに負担がかからないなぁと思ったんです。

相談所での面談をしなくてすむ分、子どもに余計な負担がかかりません。

判定は、送った書類や診断書を元に、相談所の医師が行うということですから、まあ、間接的な判断にはなるかと思います。

そして、こっちの方法のデメリットとしては、子どもには負担はかからないけど、診断書を書いてもらう費用がかかるというところですね。

どっちがいいでしょうね?

児童相談所にこちらの状況を伝えて、担当の方にアドバイスをもらってもいいいと思います。担当者は、色々相談を受けてる立場の方ですし。

電話したときに、お子さんに合った方法を相談してみてくださいね。

 さて、判定という言葉が出てきましたが・・・

「判定」とは、一体どんなことをするのでしょう?

ちょっと簡単に触れておきますね。

療育手帳では、障害の度合いを、4つに区分しています。

愛の手帳の場合は、重い方から・・・

1度(最重度)、2度(重度)、3度(中度)、4度(軽度)です。

障害の状況=度数ですね。

障害が重ければ、その状況に対応するサービスが必要ということで、度数の4区分によって、受けられるサービスの内容が違ってきます。

それで、障害のレベル(度数)が、手帳の定義するところの何度に該当するか、ガイドラインに沿って「判定」するということになるんですね。

一番最初の判定日は、医師の診断もあるので、児童相談所に医師がいる曜日になります。

特に年度末は、手当の申請・更新の時期なので、余計に混んでいる印象です。

2ヶ月後ぐらいじゃないと、予約が取れないこともあります。

療育手帳を使う予定があるなら、余裕を持って申請することをお勧めします。

年齢が上がってくると、同じ療育手帳ですが、大人の制度に移行することになり、管轄が変わってきます。大きな節目は18歳です。

18歳以上の場合

18歳以上の申請場所は、東京都心身障害者福祉センターで申請できます

場所は、新宿と立川、2ヶ所です。

事前の予約が必要で、電話のみの受付です。

こちらもともかく電話することですね。

18歳になるときには、全員が成人更新をする必要がありますから、こちらも予約が殺到しているだろうなぁと予想できます。

●東京都心身障害者福祉センター(障害認定課)

電話:03-3235-2961

住所 新宿区神楽河岸1番1号 東京都飯田橋庁舎(セントラルプラザ)14階

●東京都心身障害者福祉センター多摩支所

電話 042-521-1100

住所 立川市曙町三丁目7番10号(都営曙町三丁目アパートの1階、2階)

では、続いて、判定日に持参するものをチェックしておきましょう。

療育手帳の申請に必要なものは?

当日必要なものは、予約の電話のときに、担当の職員の方が教えてくれます。

自治体によって異なりますので、児童相談所に電話したときに、詳細を確認してくださいね。

そうそう、そういえば、当日の持ち物に、顔写真がありますが、写真を撮るのに結構苦労した思い出があります。

一応、本人の証明なので、まっすぐ前を向いたものをと、証明写真になんとか近づけようと頑張りました!が・・・

ダメでしたね。うちの場合は、無理でした。笑

結局、ちょっと前に撮ったスナップ写真から見繕って・・・、かなり笑える写真を使うことになりました。

当時の、1歳のころの写真が、今でも手帳に貼ってあります。

見るたびに、私は密かにウケてたり・・・(余談でした。)

写真は、スナップ写真でOKです。ただし、所定の大きさに切らないでください、と言われます。

スナップ写真の場合は、そのまま提出しましょう。

以下に、東京都の場合の、判定日当日の持ち物をあげておきますが、面談のときの参考資料のためかもしれません。念のためのものが多いようにも思います。

  • 印鑑
  • 顔写真

  たて4cm、よこ3cm。正面ではっきり写っているもの。

  スナップ写真でもOKだが、その場合は、切らずに持参する。

  • 他に取得している手帳など

  愛の手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳など、

  • 母子手帳

  手元にある方は持参しましょう。

  • 診療情報提供書・診断書・お薬手帳など

  てんかんや精神疾患で入院・通院中の方は、可能な範囲で医療機関発行の

  診療情報提供書など(病気の経過や治療内容のわかるもの)を持参する。

  服薬状況のヒアリングのため、お薬手帳や薬の説明書を持参する。

  薬そのものでも可。

  • 健康保険証

また、療育手帳の申請・判定・交付に、手数料はかかりません

さて、ここまで、大丈夫でしょうか?

申請するのは、いつでもできて、18歳未満の場合は、児童相談所に電話して、判定日の予約をとるでしたね。

では、判定日、当日の流れはどうでしょう? 何をするんでしょう?

試験日みたいで、ちょっとドキドキしますよね。

判定日のスケジュールは?

いざ、判定日当日になったら、あとは流れに乗るだけです。

必要なもの、持ちましたか? 忘れ物ないですか?

今日に限って、うわー・・・うちの子、ものすごく機嫌わるいー、

なんてことはよくある話です。笑

でも、大丈夫です。肩の力を抜いて気楽にね。なるようになりますから。

判定結果も気にしない!考えないようにしましょう!

逆に、子育ての大変さを、全部さらけ出して、スッキリするぐらいの気持ちでいいと思いますよ。

判定時間は、おおむね2時間半から3時間です。

幼児・児童・成人などの年齢や、障害状況などによって判定時間が変わってくることがあります。

  1. 受付

  2. 愛の手帳交付申請書記入

  3. 心理学的判定(面接・心理検査)

  4. 医学的判定(問診・診察・身体測定)

これで終わりです。

お子さんの出番は、3、4ですね。

3.心理的判定では、田中ビネー知能検査や他の検査法などで、IQを調べます。

4.医学的判定は、普通のお医者さんの検診ですね。

保護者と離れられるようであれば、一人で検査を受けることになります。

でも、ありのまま、いつものままで大丈夫です。

どの検査もお子さんに合わせて行われます。無理強いはされません。

そして、

 判定が終わったら・・・

どうしたって、2時間は、長いですよね。

お母さんも、お子さんも、グッタリかと思います。

お母さんは特に、気が張っているでしょう。

終わったら、お母さんも、お子さんも、頑張ったね〜と、労いあいましょうね!

まずは、お母さん。

「お母さん、頑張りましたね!おつかれさまです!」

そして、お子さんも。

思いっきり褒めて!

「長い間、えらかったね!よく頑張りました!」

さてと、長時間の手続き、判定、診療、終わったら・・・

あとは、交付されるのを待つだけですね。

どれくらいで交付されるの?

判定が終了すると、療育手帳は、おおむね1ヶ月程度で交付されます。

郵送で自宅に届きます。

変な話ですが・・・なんだか、合格通知をもらったみたいに嬉しいですよ。

まとめ

東京都の療育手帳「愛の手帳」を例に、申請の時期や窓口、必要なことについて、まとめてきました。

もし、申請を迷っているなら、この際ですから、このまま、電話してみてはいかがでしょうか!

療育手帳を申請しようというときの、お父さん、お母さんの気持ちって、なかなか計り知れないところがあると思うんです。

たとえば、こんな思い・・・

●「判定」にはネガティブなイメージにつきまとう・・・試験みたいで、やだなぁ・・・子どもに知的障害者のレッテルが貼られるような気がする・・・とか、

●初めて会う相談員の判断で、判定が決まってしまうのは、どうなのかなぁ、本当の姿を理解してもらえないかも・・・とか、

●保護者の日常の大変さを考慮してもらえないんじゃないか、実際の障害の状態が、判定とかけ離れてしまうのでは・・・不当に扱われるんじゃないか・・・とか、ね。

心配なこと、不安なこと、みなさん、いろいろあると思うんです。

でも、大丈夫です。

へこたれないでください。

お父さんやお母さんが、判定に納得できないとしても、この判定で、お子さんの存在や人格まで、否定されてしまったわけでは、ありません。

療育手帳は、お子さんの生活の質をあげるための「便利ツール」です。

割り切って、有意義に活用しましょう!!!

私は虫のいい話と思われるかもしれませんが、日本国民の皆さんが、療育手帳を通じて、うちの子の人生を応援してくれているんだ!と勝手に思っています。

そう思うと、なんだか、日本全国のみなさんから、ちょっとずつ、力をもらえているような、そんな気がしてきて、元気になるから不思議です。

まずは電話してみましょう。

全国の児童相談所はこちらです。↓

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouichiran.html

コメントを残す

*